Quantcast
Channel: BLS-AED.net横浜ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 104

同じ「徐脈」でもACLSとPEARSでは大違い

$
0
0
PEARSプロバイダーコースばかりやっていて、たまにACLSコースをやってみると、いろいろと違和感を感じるものですね。

ACLSでは、徐脈と頻脈のケースで非心停止を扱いますが、PEARSにおける頻脈や徐脈とは基本的に別物です。

ACLSプロバイダーマニュアル107ページに明記されていますが、ここでいう徐脈は「徐脈性不整脈」ということで、あくまでも「不整脈」のみを扱うのがACLSの特徴です。

基本は房室ブロックによる徐脈を前提にしていますから、介入としてはアトロピン投与や経皮ペーシングです。

それに対して、PEARSで出てくる徐脈は、低酸素による生理的なもの、つまり洞性徐脈ですから、徐脈に対する介入は酸素投与と人工呼吸になります。

同じ徐脈でも、意味をよく考えないと受講者は混乱するかもしれないなと思いました。

ACLSでも、呼吸停止ケースやPEAの部分では「洞性徐脈」についてもわずかに触れられているのですが、あまり印象に残る部分ではないでしょうね。

大人と子どもの違いといえば、それまでなんですが、ACLSプロバイダーマニュアルの26ページや30ページあたりに書かれているような迅速対応チーム(Rapid Response Team)に必要なスキルという点で考えると、ACLSはミスリードをするような印象も否めません。

AHAのACLSは、その名の通り、cardiac(心臓)のライフサポートです。

汎用性のあるアドバンスド・ライフサポートではないという点に注意する必要があります。

つまり、急変対応研修として考えた場合は、癖があるというか、やや偏った内容なのがAHA-ACLSといえます。


ACLSが不要と言っているのではありません。ACLSではカバーできない部分が大きいという認識が重要なのではないかー。

患者安全研修について考えたとき、私たちは急変対応を根本から考え直す必要があるのではないかと思います。



ちなみに、洞性徐脈も不整脈による徐脈もどちらもしっかりカバーしている唯一のプログラムがPALS。小児に特化したコースと思われがちですか、ゼネラルな急変を考えた時にそこから学べるものは、なにものにも代えがたいと思っています。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 104

Trending Articles