Quantcast
Channel: BLS-AED.net横浜ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 104

親子で学ぶ救命教室〜地域密着企画講習の意義

$
0
0
今日は、本牧にある「かいじゅうの森ようちえん」での講習会でした。

題して「親子で学ぶ救命教室」。

毎年この時期に開催させてもらって、もう4年目になります。

ようちえんのお子さんと、そのご家族とで一緒に心肺蘇生法を体験・練習しようという企画。家族ごとに成人マネキン1体と小児マネキン1体を用意し、親子ともども一緒に心肺蘇生法を体験してみようという企画です。

子どもたちもアンパンマンの音楽に合わせて一生懸命マネキンの胸を押していました。

今回は、赤ちゃんを連れて参加された家族が2組いたので、急遽、乳児のCPRと窒息解除法も付け加えてみました。

すでに来年の予約も頂いて、次回は2018年2月3日(土)予定です。今回は、遠く埼玉や東京からボランティアでインストラクターが駆けつけてくれました。

来年もまた近くなったら募集させていただくと思いますが、直近だと3月6日(月)にも横浜市内の幼稚園で親御さん向けの小児・乳児蘇生法教室を予定しています。

現在、お手伝いいただけるボランティア・スタッフを募集中です。


かいじゅうの森ようちえんでの親子で学ぶ救命教室
園のパンフレットと園長先生に頂いた朝取れのたまご



さて、私たちはいろいろな形で救命スキルを伝える講習や普及活動を展開していますが、今日の幼稚園でのご家族向け講習のような機会は、特にやりがいのある仕事だと思っています。

日頃BLS横浜でしているような一般公募での講習に来てくださる方は、基本的には意識の高い方、といえます。特に医療従事者向けのBLSプロバイダーコースなどは、もともとある程度できる人が、スキルアップを目指してくるというケースが少なくありません。

それはそれで意義のあることですが、地域社会での救命率を上げるという公衆衛生学的な意義を考えたときには、もともとは救命法をまったく知らなかった人たちが、新たに技術を身につける、意識をもつということには、また違った次元での絶大な価値があると思うのです。

わざわざ出向いてまで救命講習を受けようとは思っていない方にアプローチするのはどうしたらいいか?

それが可能となるのが、今回のような既存の地域コミュニティ内での救命講習の企画です。

今回は、幼稚園でしたが、日頃通っている身近な幼稚園の中で救命講習をするなら、参加してみようかな、と思う方もいます。


そんな、公募講習をしているだけでは決して出会うことができない方たちに、救命法をお伝えできる機会は私たちにとっても非常に意義深いやりがいを感じる時間です。

そういった意味で、こうした依頼をいただくことに感謝しています。

インストラクターとしても自分たちが持っているスキルが、社会に還元できることを実感できるひととき。

感謝です。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 104

Trending Articles